イソチオシアネート

イソチオシアネートとは?

イソチオシアネートは、化学構造-N=C=Sを持ち、主にアブラナ科野菜(大根、ワサビ、キャベツ、ブロッコリー、カラシナなど)の辛味成分として知られる天然の含硫化合物です。グルコシノレートと呼ばれる植物成分が、酵素(ミロシナーゼ)の作用で分解されて生成されます。抗菌・抗酸化・抗腫瘍作用など多様な生理機能を持ち、食植物として摂取すると健康維持・疾患予防に良好な作用があることで注目されています。また、分子生物学研究分野でもがん抑制・解毒酵素誘導など重要な役割を果たします。

栄養素・サプリの基本情報

イソチオシアネートには、アリルイソチオシアネート(からし・ワサビの成分)、スルフォラファン(ブロッコリースプラウト)、フェニルイソチオシアネートなど種類が豊富で、野菜やサプリメントで摂取可能です。サプリメントは主にスルフォラファン配合型や本わさび由来イソチオシアネートなどがあり、認知機能・抗酸化・がん予防等を目的とした機能性表示食品として販売されています。食品では辛味野菜の生食(大根おろしやワサビ)はイソチオシアネートの活性化に適しており、調理法によって含有量が変化します。

効果・メリット

  • 抗酸化作用・活性酸素除去による細胞保護、老化予防効果
  • 抗腫瘍作用(がん抑制)、解毒酵素の誘導、発がん物質排除
  • 抗菌・抗ウイルス作用、感染症予防、口腔衛生維持
  • 血栓予防、認知機能改善(本わさび由来6-MSITCなど)
  • 炎症抑制、美肌・美白、細胞修復力向上サポート

摂取方法・タイミング・推奨量

  • 生のアブラナ科野菜(大根、ワサビ、ブロッコリー等)をサラダやおろしで積極的に摂るのが効率的
  • スルフォラファン・イソチオシアネート配合サプリは1日30~50mg前後が目安(製品による)
  • 認知機能サポート目的では、特定保健用食品や機能性表示食品の推奨量に準じる
  • 野菜は加熱しすぎるとイソチオシアネート生成量が減るため、生食・おろしが効果的

他成分との組み合わせ

  • ビタミンC・E、ポリフェノールとの併用で抗酸化力UP
  • 食物繊維やフラボノイド類、プロバイオティクスと組み合わせて腸内環境・免疫力強化
  • ミネラル(鉄・亜鉛・セレンなど)との複合摂取で解毒酵素活性促進

おすすめの食品・サプリ製品例

  • ブロッコリースプラウト、キャベツ、ワサビ、大根などアブラナ科野菜の生食
  • スルフォラファン配合サプリメント、機能性表示食品(認知機能サポート商品など)
  • 本わさび由来イソチオシアネート配合サプリ(6-MSITC含有)
  • 大根おろし、ワサビ、辛子など生で摂れる調味料・食品

FAQ

  • Q:イソチオシアネートのがん予防効果は?
    A:動物・疫学研究で信頼性高く実証されており、アブラナ科野菜の一部にその作用が認められます。
  • Q:加熱調理するとどうなる?
    A:多くは加熱で分解されるため、生食やおろし・サラダがおすすめです。
  • Q:副作用や注意点は?
    A:通常量であれば安全ですが、辛味や刺激が強いため体質や胃腸疾患には要注意です。
  • Q:どの食品がおすすめ?
    A:ブロッコリースプラウト、ワサビ、キャベツ、大根など新鮮なアブラナ科野菜が一押しです。

関連する用語

  • グルコシノレート
  • スルフォラファン
  • アリルイソチオシアネート
  • 抗酸化
  • 機能性表示食品
  • アブラナ科野菜
  • ミロシナーゼ