カーディオバスキュラーとは、「心臓(Cardio)」と「血管(Vascular)」を組み合わせた用語であり、心臓血管系を意味する。英語では「Cardiovascular」と表記され、読み方は「かーでぃおばすきゅらー」。トレーニングや運動の文脈では「心肺機能」や「心血管系の健康」に関連して使われ、有酸素運動や持久力トレーニングを指す場合も多い。
運動生理学的にカーディオバスキュラーは、心臓の拍出能力と血管の循環能力を包括する概念である。酸素と栄養素を全身へ効率よく運搬するためのシステムであり、持久力や全身の健康に直結する。有酸素運動を行うことで心拍出量が増加し、毛細血管網が発達し、血圧や血中脂質の改善が期待できる。スポーツ科学では「カーディオバスキュラー・フィットネス」と呼ばれ、最大酸素摂取量(VO2max)がその代表的指標となる。
カーディオバスキュラーの強化は、ランニング、サイクリング、水泳、ローイングなどの有酸素運動によって行われる。持続的な低〜中強度運動(LISS)や、高強度インターバルトレーニング(HIIT)も心肺機能改善に有効である。スポーツ競技者は持久力や回復力を高めるために重点的に取り入れ、一般の人にとっても生活習慣病予防や体力向上の目的で活用される。
カーディオバスキュラーを高めることには、以下のようなメリットがある:
カーディオバスキュラーに関しては「有酸素運動をすればするほど良い」という誤解がある。しかし過剰な有酸素運動は筋肉量の減少やホルモンバランスの乱れを引き起こす可能性がある。また、心疾患や高血圧を持つ人が高強度トレーニングを無理に行うとリスクが高まるため、医師の指導が必要となる。
研究では、定期的なカーディオバスキュラートレーニングが心血管疾患リスクを大幅に減少させることが示されている。特にVO2maxの向上は寿命延長や健康寿命に関連すると報告されている。実例として、マラソンランナーやサイクリストなど持久系アスリートは極めて高いカーディオバスキュラー能力を有しており、一般人においてもウォーキングやジョギングの継続が健康改善に有効であることが証明されている。
A1. 完全に同じではありません。カーディオバスキュラーは「心血管系」を指し、その強化に有酸素運動が用いられます。
A2. VO2max(最大酸素摂取量)は心肺持久力の指標で、カーディオバスキュラー能力を測る代表的な尺度です。
A3. はい。脂肪燃焼を促進し、代謝改善にもつながるためダイエットにも効果的です。