サイロイドホルモン(Thyroid Hormone)は、甲状腺から分泌されるホルモンで、主にチロキシン(T4)とトリヨードサイロニン(T3)の2種類があります。T3は活性型であり、T4は血中で貯蔵型として存在し、必要に応じてT3に変換されます。英語では「Thyroid Hormone」と呼ばれ、基礎代謝の維持や成長・発達に重要な役割を果たすホルモンです。
サイロイドホルモンの分泌は、視床下部-下垂体-甲状腺(HPT軸)によって調節されます。視床下部から分泌されるTRH(甲状腺刺激ホルモン放出ホルモン)が下垂体前葉を刺激し、TSH(甲状腺刺激ホルモン)の分泌を促します。TSHが甲状腺に作用することでT4とT3が分泌されます。ヨウ素はホルモン合成に不可欠であり、摂取不足や過剰摂取はホルモン分泌の異常を引き起こします。
サイロイドホルモンは筋肉に対して以下のような影響を及ぼします。
適度な運動はサイロイドホルモンの働きをサポートし、基礎代謝を維持するのに有効です。持久的な有酸素運動はホルモン感受性を改善し、筋トレは代謝や成長因子との相互作用を高めます。ただし、オーバートレーニングや極端なエネルギー不足はホルモン分泌低下を招き、疲労感や代謝低下の原因となります。
ヨウ素はサイロイドホルモン合成の必須元素であり、海藻類に多く含まれます。セレンはT4からT3への変換に必要な栄養素であり、不足するとホルモン活性が低下します。また、亜鉛や鉄も甲状腺機能に関与します。サプリメントとしてはヨウ素やセレンが注目されますが、過剰摂取は逆に甲状腺機能障害を引き起こすため注意が必要です。
不足(甲状腺機能低下症)では、倦怠感、体重増加、むくみ、筋力低下、発育障害などが生じます。過剰(甲状腺機能亢進症)では、体重減少、頻脈、発汗過多、不安感、筋肉の異常分解による筋力低下(甲状腺性ミオパチー)が起こります。いずれも筋肉と代謝に強く影響します。
研究では、サイロイドホルモンが筋肉や骨格の発達、基礎代謝調整に不可欠であることが示されています。また、甲状腺疾患患者では筋肉量や筋力が低下する傾向があり、適切な治療で改善が見られることが報告されています。アスリートにおいても甲状腺ホルモンのバランスはパフォーマンスに直結するため、重要な健康管理項目の一つです。
「サイロイドホルモンを増やせば痩せる」「筋肉がつく」といった誤解がありますが、ホルモンの過剰分泌はむしろ筋分解や健康障害を引き起こします。体重や筋肉をコントロールするには、ホルモン補充ではなく、バランスの取れた食事・運動・睡眠が基本です。
A1. 直接的な筋肥大作用はありませんが、代謝やエネルギー供給を支えることで間接的にサポートします。
A2. 倦怠感や筋力低下、体重増加、むくみなどが生じます。
A3. ヨウ素(海藻類)やセレン(魚介類・ナッツ類)、亜鉛・鉄を含む食品の摂取が役立ちます。