セルロース

セルロースとは?

セルロースは陸上植物の細胞壁の主要構成成分であり、グルコース(ブドウ糖)が多数結合した直鎖状の高分子多糖類です。化学式は(C₆H₁₀O₅)ₙで、植物の形状や強度を保つ役割を担っています。食物繊維の一種で、人の消化酵素で分解されず直接吸収もされないため、不溶性食物繊維として知られています。野菜、果物、穀類など日常の食品に広く含まれており、食感や歯ごたえの基となる成分です。サプリや加工食品では、主に「微結晶セルロース」などの形で添加されます。また、最近は健康食品・サプリの充填剤(賦形剤)としても利用されることが増えています。

栄養素・サプリの基本情報

  • 主成分:グルコースがβ(1→4)結合したホモ多糖類。
  • 分類:不溶性食物繊維、主に植物由来。
  • 消化されずに腸まで届くため、整腸作用が期待できる。
  • サプリ・加工食品では「微結晶セルロース」「ヒドロキシプロピルメチルセルロース(HPMC)」として流通。
  • 味や色がほぼなく、錠剤安定化・体積調整などにも活用。

効果・メリット

  • 整腸効果、便秘予防・改善作用
  • 便量増加による排便促進
  • 腸内環境の改善、大腸がんリスク低減
  • 血糖値・コレステロール値抑制作用
  • 満腹感の維持、ダイエットサポート
  • 食品の品質安定化や食感付与目的にも活用

摂取方法・タイミング・推奨量

  • 成人の食物繊維目標量は1日:男性21g以上/女性18g以上(セルロース単独で摂る場合、数gから10g程度まで)
  • 穀類、野菜、果物、豆類、キノコ類などの食品から自然摂取
  • サプリの場合、賦形剤で2〜5g程度含有、摂取目安・副作用は各製品の説明を確認
  • 摂取しすぎると一時的な軟便やお腹の張りが出ることも

他成分との組み合わせ

  • 水溶性食物繊維(イヌリン・ペクチン等)との組み合わせで腸活効果強化
  • 乳酸菌・ビフィズス菌:腸内環境改善の相乗効果
  • 他の不溶性食物繊維(ヘミセルロース、リグニン等)と幅広い整腸サポート

おすすめの食品・サプリ製品例

  • 玄米・全粒粉パン・ごぼう・きのこ類・大豆製品などセルロース豊富な食品
  • 食物繊維強化サプリ(微結晶セルロース配合タイプ)
  • ナタデココや寒天ゼリーなど特殊なセルロース由来食品
  • 健康補助食品の錠剤・カプセルの賦形剤として利用されるセルロース

最新情報・研究・トピックス

セルロースの整腸作用、腸内フローラ改善効果、生活習慣病予防に関わる研究が進行中です。ナタデココやセロビオースなど加工されて腸活食品として活用される例も増えています。日本人の食物繊維摂取量が目標値に満たない現状からも、サプリメントとしての需要が年々高まっています。食品安全委員会等の評価で高い安全性が認められ、最新では新規プレバイオティクス素材としても注目されています。

FAQ

  • Q: セルロースは安全なの?
    A: 基本的には極めて毒性が低く、加工食品添加物としても安全性が認められています。
  • Q: 食べすぎの副作用は?
    A: 一時的な軟便やお腹の張りは出ることがありますが、適量なら心配ありません。
  • Q: どんな食品で摂れるの?
    A: 玄米、ごぼう、キノコ、寒天、野菜などに豊富です。
  • Q: サプリの目的は?
    A: 食物繊維の補給や腸環境改善、錠剤安定化(賦形剤)など幅広い用途です。

関連する用語

  • 食物繊維
  • 不溶性食物繊維
  • 水溶性食物繊維
  • 微結晶セルロース
  • ヘミセルロース
  • リグニン
  • 腸活(腸内フローラ)
  • プレバイオティクス