ディップスアシストマシン(Dips Assist Machine)とは、ディップスやチンニングといった自重トレーニングを補助するために設計されたトレーニングマシンです。自重で行うディップスや懸垂は高強度で初心者には難しい場合がありますが、本マシンはカウンターウェイト方式により体を持ち上げる力を補助するため、誰でも安全に動作を行うことが可能になります。英語表記は「Assisted Dip and Chin Machine」または「Dip Assist Machine」と呼ばれ、ジムにおいて初心者から上級者まで幅広く利用される器具です。
ディップスアシストマシンは、左右のバー(ディップス用ハンドル)と懸垂用のバーを備え、中央には補助用のステップや膝パッドが設置されています。ウェイトスタックをピンで調整することで補助の強さを変えられ、数kgから数十kgまで設定可能です。膝や足をパッドに乗せることで、選んだ重量がカウンターとして働き、実際に持ち上げる自重を軽減する仕組みになっています。安定性が高く、安全性を確保した設計が特徴です。
ディップスアシストマシンの主な用途は、ディップスやチンニングの補助トレーニングです。ディップスでは大胸筋下部、上腕三頭筋、三角筋前部をターゲットにし、チンニングでは広背筋、上腕二頭筋、僧帽筋を中心に鍛えられます。補助を受けることで正しいフォームを維持しやすくなり、ターゲット筋への刺激を効率的に得ることができます。初心者はもちろん、上級者にとってもフォームの確認や高回数トレーニングに有効です。
まず、補助の重量を自分に合ったレベルに設定します。膝や足をパッドに乗せ、ディップスでは両手でバーを握り体をゆっくり下降させ、肘が90度程度になったところで押し上げます。チンニングでは肩幅でバーを握り、胸を張って背中の筋肉を意識しながら体を引き上げます。反動を使わず、常にコントロールした動作を行うことがポイントです。呼吸は上げる際に吐き、下げる際に吸うリズムを意識しましょう。
ディップスアシストマシンには、ディップスとチンニング兼用タイプが一般的ですが、ディップス専用やプッシュアップ補助機能を持つモデルも存在します。また、家庭用にはバンドを使ったアシストチンニング・ディップス用の簡易器具もあり、ジムに行かなくても同様の補助を得ることができます。業務用マシンはウェイトスタック方式が主流ですが、最新型では空気圧や油圧を利用したモデルも登場しています。
初心者は補助を多めに設定し、10〜12回を3セット行うことから始めます。中級者は補助を徐々に減らし、自重でのディップスやチンニングに移行する準備をします。上級者は補助を最小限に設定し、高回数での持久力強化やフォーム確認に活用すると効果的です。週2〜3回の頻度で、上半身の押す動作(ディップス)と引く動作(チンニング)をバランスよく組み合わせると、全体的な筋力向上につながります。
A1. はい。補助があるため初心者でも安全にディップスやチンニングを行うことができます。
A2. 補助の重量を徐々に減らし、筋力とフォームを鍛えることで自重トレーニングに移行できます。
A3. はい。フォーム確認や高回数トレーニング、リハビリ時の負荷調整として上級者にも有効です。