トリグリセリド(英語:triglyceride、略称:TG)は、中性脂肪とも呼ばれる体内脂質の代表的な型であり、グリセロール1分子に脂肪酸が3分子結合した構造を持つ化合物です。食品中の脂質のほとんどを占め、体内では主に脂肪組織(皮下・内臓脂肪)や血中に存在しています。エネルギー供給源として重要な役割を担う一方、摂りすぎや代謝異常により肥満、脂質異常症、動脈硬化などの生活習慣病リスクを増大させる特徴があります。中性脂肪の90%以上はトリグリセリドであり、血液検査値や栄養管理の指標として注目されます。
最近の研究では、トリグリセリド高値が心血管疾患や糖尿病、脂肪肝の危険因子であることが強調され、多くの機能性サプリや医薬品の開発が盛んです。ペマフィブラートなどPPARαモジュレーターによる中性脂肪低下作用や、DHA・EPAのサプリメントによる血中値抑制など実証データが豊富に報告されています。国内ガイドラインでは、150mg/dL以上を脂質異常症の基準値としています。
食品由来・サプリ由来の形態や摂取量によって体内分布や代謝に違いがあります。
適切な摂取・代謝管理により、肥満リスク低減や心血管疾患予防へとつながります。
食事・生活習慣の見直しや、必要に応じたサプリメント活用が効果的です。
機能性表示食品や複合型サプリで上記成分の相乗的な効果を狙うのが一般的です。
市販品は機能性表示のチェックや目的成分の配合量を確認し、自身の体調・目的に合わせて選択すると良いでしょう。
A. DHA・EPAサプリメントや食生活改善、適度な運動習慣が基本です。機能性表示食品の活用もおすすめです。
A. 国内ガイドラインの基準値は150mg/dL以上で脂質異常症と判断されます。
A. 推奨量以内なら安全ですが、多量摂取は消化不良や稀に出血傾向の副作用も報告されています。