ナノクレアチン(英語表記:Nano Creatine、読み方:なのくれあちん)は、従来のクレアチンサプリメントをナノテクノロジーで加工し、粒子を極めて微細化した形態のクレアチンを指します。通常のクレアチンモノハイドレートは水への溶解性が低く、吸収効率に限界があるとされてきました。これに対してナノクレアチンは、粒子径をナノレベルにまで縮小することで水溶性を高め、腸管からの吸収を改善し、筋肉への移行効率を向上させることを目的としています。スポーツ栄養の分野で近年注目されている新しいサプリメント形態です。
クレアチンは体内でアルギニン、グリシン、メチオニンから合成され、主に筋肉に存在します。ATP(アデノシン三リン酸)の再合成を助けることで、瞬発的なエネルギー供給を担っています。ナノクレアチンは従来のクレアチンと基本的な機能は同じですが、ナノ化により表面積が増加することで溶解度や吸収率が向上し、比較的少量でも効率的に作用する可能性が示唆されています。
クレアチンは通常、体内で合成され食事からも摂取できるため、欠乏はまれです。ただしベジタリアンやビーガンでは摂取量が少なく筋肉内クレアチン濃度が低い傾向があります。過剰摂取については、従来のクレアチン同様に腎機能への負担が懸念されるほか、過剰な摂取は体内に吸収されず排出されることが多いため効率的ではありません。
ナノクレアチンは粉末やカプセルとして販売されています。一般的なクレアチンモノハイドレートの推奨摂取量は1日3〜5g程度ですが、ナノクレアチンは吸収効率が高いとされるため、より少量でも同等の効果が期待できるとされています。ただし製品ごとの規格により異なるため、パッケージ記載の用法を守ることが重要です。
筋力やパワーを必要とする競技(短距離、格闘技、ウェイトリフティングなど)においてパフォーマンスの向上が期待できます。また、筋肉量の増加をサポートすることで基礎代謝の向上につながり、ダイエット中の筋量維持にも有効です。従来のクレアチンで懸念される「むくみ」や「水分貯留」が少ないとされる点も、ボディメイク志向の人に注目されています。
従来のクレアチンについては膨大な研究が存在し、筋力・持久力・回復力向上に有効であることが確立されています。ナノクレアチンに関しては研究が比較的新しく、初期の実験では溶解性と吸収効率の向上が確認されていますが、長期的な効果や従来型との比較については今後の臨床研究が求められています。
「ナノクレアチンなら副作用が全くない」というのは誤解です。吸収効率が良いとされるものの、腎機能が低下している人や過剰摂取を行った場合には従来と同様のリスクがあります。また「飲めば必ず筋肉が増える」という誤解も多く、適切なトレーニングと食事管理があって初めて効果を発揮します。
A1. 効果の本質は同じですが、ナノ化によって吸収効率が向上するため、少量で効果が得やすい可能性があります。
A2. ナノクレアチンではローディングが不要とされる製品が多いですが、製品ごとの推奨摂取法に従うのが最適です。
A3. 健康な成人で適切な量を摂取する限り、安全性は従来のクレアチンと同等と考えられています。ただし腎疾患のある人は医師に相談してください。