ヌクレオチド(英語表記:Nucleotide、読み方:ぬくれおちど)は、核酸(DNAやRNA)の基本構成単位であり、ヌクレオシドにリン酸基が結合した化合物を指します。ヌクレオチドは「塩基(プリン塩基またはピリミジン塩基)」「糖(リボースまたはデオキシリボース)」「リン酸」の3つの要素から構成されます。栄養学的には、母乳や一部の食品に含まれ、細胞のエネルギー代謝や免疫機能、腸管の発育に重要な役割を果たします。特に乳児用粉ミルクや免疫サポート系サプリに利用されることがあります。
ヌクレオチドは遺伝情報の保存や伝達に不可欠な分子であり、DNAやRNAの構築要素として機能します。また、エネルギー代謝においてはATP(アデノシン三リン酸)として、細胞のあらゆる活動にエネルギーを供給します。さらに、cAMPやcGMPなどの環状ヌクレオチドは、ホルモン作用やシグナル伝達に重要です。栄養的には、急速な成長期(乳児期)や免疫応答が高まる場面でヌクレオチドの需要が増加するとされています。
通常の食事ではヌクレオチドを合成できるため欠乏症は稀ですが、乳児や免疫力が低下している人では不足の影響が懸念されることがあります。一方で、過剰摂取については明確な副作用は報告されていませんが、極端な高用量摂取は核酸代謝に負担をかけ、尿酸値上昇につながる可能性があるため注意が必要です。
ヌクレオチドは母乳に豊富に含まれ、乳児の免疫発達や腸管機能に寄与しています。一般的な食品では魚介類、肉類、レバーなどに多く含まれます。乳児用粉ミルクには母乳に近づけるため、ヌクレオチドが添加されている場合があります。成人向けのサプリメントにおける明確な推奨量は定められていません。
運動時にはATPの需要が急増するため、ヌクレオチド関連の補給はエネルギー代謝を支えると考えられています。また、免疫サポート効果からハードトレーニングによる免疫低下を防ぐ目的で利用されることもあります。ダイエット中では疲労軽減や代謝効率の維持に役立つ可能性があります。
臨床研究では、ヌクレオチドを添加した乳児用粉ミルクが免疫応答を高め、感染症リスクを軽減することが報告されています。また、成人における研究では、免疫力サポートや疲労回復促進の可能性が示唆されていますが、まだ研究段階の領域も多く残されています。
「ヌクレオチドを摂れば直接DNAが増える」と誤解されがちですが、実際には体内で代謝され必要に応じて利用されるため、単純に遺伝子や核酸が増えるわけではありません。また「大量に摂取すれば疲れない」というのも誤解であり、バランスのとれた摂取が重要です。
A1. はい。魚介類、肉、レバーなどに多く含まれています。また母乳や一部の粉ミルクにも豊富に含まれています。
A2. 健康な成人では通常合成できるため不要ですが、乳児や免疫が低下している方にはサポート目的で使われる場合があります。
A3. ATPの前駆体としてエネルギー代謝を助けるため、運動後の疲労回復や持久力サポートの可能性が研究されています。