ワーキングセット(Working Set)とは、筋力トレーニングにおいて「実際に筋肥大や筋力向上を狙って負荷をかける本番のセット」を指す用語である。英語表記は「Working Set」で、日本語では「本セット」とも呼ばれる。トレーニングでは一般的に、軽い重量で行うウォームアップセットを経て、目標の負荷を用いて筋肉に十分な刺激を与えるセットがワーキングセットとされる。
運動生理学的に、筋肉の適応(筋肥大・筋力強化)は一定以上の強度・ボリュームで負荷をかけることによって起こる。ワーキングセットはその閾値を超える負荷を課す段階であり、筋線維の損傷や神経系の動員を引き出す重要な役割を担う。単なる準備運動であるウォームアップセットとは区別され、科学的には「実際にトレーニング効果を生むセット」と位置づけられる。
ワーキングセットは以下のように応用される。
また、トレーニングプログラムにおいて「何セットがワーキングセットに該当するか」を明確に区別することが、負荷管理において重要である。
ワーキングセットを適切に設けることで得られるメリットは以下の通りである。
無駄のないプログラムを設計する上で、ワーキングセットの概念は必須である。
「全てのセットがワーキングセットでなければ効果がない」という誤解があるが、実際にはウォームアップセットも関節や神経系を準備する重要な役割を持つ。また「限界まで追い込まないとワーキングセットにならない」という考えも危険であり、フォームが崩れるほど無理をするのは怪我につながる。注意点としては、正しい重量設定(目標に応じた1RM比率)と十分な休養を確保することである。
研究では、ワーキングセット数が筋肥大や筋力の向上に直結することが報告されている。例えば週当たりのワーキングセット数が少ない場合、筋肥大の効果は限定的である一方、10セット以上行うと顕著な発達が見られることが示されている。実例として、ボディビルダーやパワーリフターは競技目的に応じてワーキングセットの数や強度を厳密に管理している。
A1. 筋肥大目的なら3〜5セット、筋力目的なら2〜4セットが一般的です。
A2. ウォームアップセットは準備運動で、関節や神経を慣らすもの。ワーキングセットは本格的に筋肉へ刺激を与えるセットです。
A3. 毎回限界まで行う必要はありません。適切な負荷と回数を設定することで十分効果が得られます。