EMGとは「Electromyography(筋電図)」の略称であり、日本語では「筋電図法」と呼ばれる。読み方は「イーエムジー」または「筋電図」。筋肉の収縮に伴って発生する微弱な電気信号を記録・解析する手法で、神経筋活動の評価に広く利用される。臨床医学や運動学、スポーツ科学の分野で、筋肉の働きを可視化する目的で用いられている。
筋肉は神経からの電気刺激によって活動電位を発生させ、それが筋線維に伝わることで収縮する。この活動電位を皮膚表面や針電極で検出するのがEMGである。表面筋電図(sEMG)は皮膚上に電極を貼付して非侵襲的に信号を測定する方法であり、運動学的な研究やスポーツの現場で多用される。一方で針筋電図は皮下に微細な電極を挿入し、個々の運動単位の活動を詳細に捉える臨床検査に用いられる。これにより神経障害や筋疾患の診断が可能となる。
EMGは筋トレやスポーツにおいて「どの筋肉がどの程度活動しているか」を定量的に把握するために活用される。例えば、スクワット中に大腿四頭筋とハムストリングスの活動量を比較したり、アームカールで上腕二頭筋と前腕筋群の関与度を確認できる。これによりトレーニング種目ごとの筋活動パターンを可視化し、フォーム改善や種目選択の科学的根拠を提供する。
EMGの重要性は、目に見えない筋活動を客観的に数値化できる点にある。筋肥大やパフォーマンス向上を狙う際、適切な筋への刺激が加わっているかを評価することは不可欠である。また、リハビリテーションにおいても筋活動の有無を確認し、運動療法の効果判定に利用される。さらに、疲労や筋持久力の解析、スポーツ動作における協調性の評価にも役立つ。
研究によると、EMG活動量の高いエクササイズは筋肥大に寄与する可能性があると報告されている。例えば、ベンチプレスとダンベルフライの比較では、ベンチプレスの方が大胸筋のEMG活動が高い傾向が示されている。また、スクワットとレッグプレスを比較した研究では、スクワットの方が下肢全体の筋活動が大きいことが確認されている。これらの知見は、種目選択やトレーニングプログラム設計の科学的裏付けとして活用されている。
EMGの数値が高い=必ずしも筋肥大に直結するわけではないという点が誤解されやすい。筋活動が強いほど筋肥大の可能性は高まるが、ボリュームや栄養、回復といった要素も同等に重要である。また、表面筋電図は皮下脂肪や電極位置に影響を受けやすいため、計測条件の統一が不可欠である。さらに臨床での筋電図と、運動学でのsEMG解析は目的や解釈が異なるため混同に注意が必要である。
A1. いいえ。EMGは筋活動の強さを評価するものであり、筋肥大そのものを直接測定することはできません。
A2. 表面筋電図は皮膚上から非侵襲的に筋活動を測定するのに対し、針筋電図は皮下に電極を挿入してより詳細な活動を記録します。
A3. 種目ごとの筋活動を比較し、ターゲット筋が正しく使われているかを確認することで、フォーム改善や効果的な種目選択に役立ちます。